Intel製の80GBのSSD「SSDSA2M080G2HP」にシステムを搭載していたHP「HPE560jp」が容量が足りなくなったとの事で新しいSSDとの交換依頼を受けた。
crucial製の256GB「CT256M550SSD」に交換しようという事で、いつも通り裸族の頭で丸ごとコピー。
コピーも終わって載せ替えて起動してみるとブルースクリーン「0x0000007B」が出て起動しない。
BIOSを見てみるとSATAコントローラモードが「RAID」になっている。
「AHCI」に変更してみるが同じエラー。
ネットで調べて見るとどうやらレジストリをいじらないといけないようなので、
元の80GBのSSDに戻してWindows上で作業、その後再度ディスクのコピーをする事にする。
(回復コンソールとかよりそのほうが楽だから)
HKLM\CurrentCotrolSet\Services\atapi
HKLM\CurrentCotrolSet\Services\IastorV
HKLM\CurrentCotrolSet\Services\Msahci
それぞれのStartの値を3から0に変更。
それでもダメなのでさらに調べて見ると、
どうやらAMDのAHCIドライバーが悪いとの事。
またオリジナルの80GBにもどしてデバイスマネージャの記憶域コントローラ内にある、
「AMD AHCI Compartible RAID Controller」を右クリック→ドラーバーソフトウェアの更新
→コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索→コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択→
「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」に変更する。
とやっと起動できた。
今回の作業中にSSDの丸ごとコピーを何度も繰り返したのだが、
やはりSSD同士のコピーは早い。
ちゃんと測ってはいないのだが、80GBだと10分弱くらいだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿